536件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

次の学力向上対策事業は、全国学力学習状況調査で実施されない教科学力調査についても市独自で行い、児童生徒一人ひとりと各学校学力実態の把握に努めます。また、学習支援員活用学力向上研修等を行います。  次に、カウンセラー等活用事業は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを学校へ派遣し、いじめ非行等問題行動や不登校解消を図ります。  

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

下水道接続率合併槽接続率とそれぞれの接続率向上対策を新年度から取り組むのかとの質疑に、下水道接続率は59.02%、合併浄化槽下水道区域とその水道水源区域に分かれており、単純に水道水源合併槽のみの区域に換算すると約2から3割の方が接続している状況である。促進策については、リフォーム助成に合わせたPR、住宅へのポスティング等を実施していくとの答弁があった。  

燕市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明・質疑・一般質問-01号

引き続き、読解力育成を意識した授業を実践するとともに、新潟大学教育学部とのパートナーシップ事業中学生学力向上対策プロジェクトを継続し、確かな学力と新しい時代を生きるために必要な力の育成推進します。また、全ての児童生徒に配付したタブレット端末活用し、分かりやすい授業の実践や臨時休業等に伴うオンライン授業による学習環境の確保、安定的な支援体制整備など、ICT教育推進を図ります。  

新潟市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会本会議−02月24日-03号

GIGAスクール構想実現学力向上対策、特別支援教育充実策いじめ、不登校への対応などのほか、新型コロナウイルス感染症対策などなど、まさに課題山積状態だと存じます。このような状況であるからこそ、教職員はゆとりを持って子供たちに接してもらうことが肝要です。  質問です。(1)、教員多忙化解消対策について伺います。  

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

学力向上対策では、確かな学力を育むため、授業改善などにより学力向上を図るほか、引き続きアフタースクール学習支援事業外国語指導助手配置を行います。特別支援教育では、支援員配置時間を拡充し、支援体制を強化するとともに、本市における状況課題に対応するため、特別支援教育の在り方に関する調査研究を行います。  次に、教職員関係です。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

次の丸印小学校学力向上推進事業は、小学校児童学力向上対策を実施するとともに、教科指導内容に盛り込まれたプログラミング教育指導力向上に向けた協力謝礼が主なものです。  続きまして、239ページをお願いいたします。備考欄上から5つ目丸印中学校教育運営事業は、特別な支援を必要とする生徒介助員24名の嘱託報酬及び事務的経費であります。  続いて、241ページをお願いいたします。

燕市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

特に中学校においては、学力向上対策プロジェクトとして、各校の国語、数学、英語担当教員が集い、指導方法を検討する研究授業や著名な講師を招いての研修会を行い、教科指導力向上を図ってまいりました。今後はこれらの取組をさらに工夫し充実させる必要があると考え、学校連携しながら、新たな学力向上対策を進めているところです。  

五泉市議会 2021-06-11 06月11日-一般質問-01号

まず、市民の暮らしの向上対策として実施しております住宅リフォーム事業補助金であります。市内事業者に発注して行う20万円以上のリフォーム工事に対し上限10万円を補助しており、令和年度は300件、2,974万1,000円の補助を行いました。経済対策の一つとしても、コロナ禍における地域経済に一定の効果があったものと考えております。  

阿賀町議会 2021-03-09 03月09日-01号

具体的な教育充実学力向上対策についてであります。5月に全国学力学習状況調査が実施される予定となっています。今年はコロナ影響で中止となりましたが、改めて各種学力調査の結果分析などを基に、学校訪問による授業改善支援キャリア教育推進を積極的に行うとともに、中学校の新学習指導要領が本格実施されることも含めて、教員授業力スキルアップと、児童生徒の資質・能力の向上に努めてまいります。 

燕市議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-02号

当市といたしましても、これまで農業次世代人材投資事業チャレンジファーマー支援事業などの担い手対策や所得向上対策など、農業経営安定化に向けた施策を行ってまいりました。今回の提案内容も踏まえつつ、国や県、JA、土地改良区など農業関係機関連携を図りながら、農業経営のさらなる安定化に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。  

燕市議会 2021-03-01 03月01日-議案説明・質疑・一般質問-01号

新たに、学力や学ぶ意欲の土台となる「読解力」を養うため、児童生徒一人ひとりの現状を調査・分析し、読解力育成に視点を置いた授業改善を行うなど、「情報社会必須スキル読解力育成プロジェクト」を実施するとともに、確かな学力と「新しい時代を生きるために必要な力」を伸ばすため、「新潟大学教育学部とのパートナーシップ事業」や「中学生学力向上対策プロジェクト」を継続します。  

新発田市議会 2020-09-28 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月28日-01号

備考欄最上段の丸、小学校学力向上推進事業は、小学校児童学力向上対策を実施するとともに、教科指導内容に盛り込まれたプログラミング教育指導力向上に向けた協力謝礼が主なものです。  次に、236、237ページをお願いいたします。備考欄下から4つ目の丸、中学校教育運営事業は、特別な支援を必要とする生徒介助員24名の嘱託報酬及び事務的経費であります。  次に、238、239ページをお願いいたします。

三条市議会 2020-09-17 令和 2年決算審査特別委員会( 9月17日)総務文教分科会

収納事務費の中で、収納向上対策として収税業務経験のある者を雇用するなどの経費を執行したということで455万8,000円上がっているんですけども、これは何人雇用したのでしょうか、お尋ねします。 ○(上原収納課長) 事業番号020につきましては、あくまで徴収対策専門員ということで、税の知識がある方につきまして収納課のほうに雇用して、実際に滞納者対策等に当たっている方であります。

長岡市議会 2020-09-08 令和 2年 9月産業市民委員会−09月08日-01号

◎諸橋 農林整備課長  この交付金事業は、平成19年に農地・水・環境保全向上対策事業としてスタートいたしました。当時は市全体で53組織、163集落交付対象面積は約5,000ヘクタール、全体事業費は約2億2,000万円でありました。現在長岡市では、令和年度時点で58組織、279集落で取り組んでおり、対象交付面積も約1万1,000ヘクタールであります。

燕市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-03号

平成19年度から農地・水・環境保全向上対策により、農地農業施設農村環境維持保全活動に対して支援を行い、平成26年度からは従来の制度を拡充し、農業の有する多面的機能の発揮を促進し、担い手負担軽減する目的とした多目的支払交付金として実施し、多目的機能支払交付金は、平成27年4月に日本型直接支払制度として法制化され、より一層の取組拡大が期待されている。

上越市議会 2020-06-10 06月10日-03号

続いて、景気向上対策の観点で質問したいと思います。5月14日に市議会議員有志高田地区商店街の約40名の皆様からお集まりいただき、コロナ影響についての現況と要望を承りました。そこで、幾つか声がありましたので、紹介したいと思います。国は、新しい生活様式を進めているが、通販で買物をしてくれということは商店街の衰退を助長させてしまう。損益分岐点を通常に戻すのは難しい。

燕市議会 2020-03-02 03月02日-議案説明・質疑・一般質問-01号

確かな学力と「新しい時代を生きるために必要な力」を伸ばすため、「新潟大学教育学部とのパートナーシップ事業」や「中学生学力向上対策プロジェクト」を継続するとともに、「Jack&Bettyプロジェクト」では、新たに「英検チャレンジ教室」を開催し、英語検定に積極的に挑戦したい児童生徒目標実現支援してまいります。